主人公「夏目貴志」が妖怪たちに追われる忙しい日々を送りながら妖怪や人々の温かさに触れる「夏目友人帳」が作品の舞台となっている熊本とのコラボ動画を公開!
LaLa(白泉社)にて連載中の「緑川ゆき」先生による優しさと切なさに溢れた漫画を原作とするTVアニメ「夏目友人帳」× 熊本県によるコラボ動画「夏目友人帳 人吉・球磨での優しい時間」が2021年4月21日よりYouTubeにて公開!
熊本の魅力を美しい映像で発信しているYouTubeチャンネル「 もっと、もーっと!くまもっと。」にて公開されたコラボ動画では夏目とニャンコ先生が共に「熊本県 人吉・球磨地域」の名所を巡り、ゆったりとした癒やしの時間を届けてくれる。
どこか懐かしくなる癒やしのコラボ動画は2021年4月21日より公開中!
夏目友人帳 × 熊本のコラボ動画
2021年4月21日より特設サイトと共に公開された「夏目友人帳」と熊本県によるコラボ動画では作品の舞台である熊本の緑豊かな穏やかで優しいゆったりとした時間が流れる名所を巡り視聴者にゆったりとした時間を届けてくれる。
動画内では人吉駅や橋詰橋、球泉洞などなど豊かな自然の移り変わりが美しく描かれる作品に出てきそうな名所が数々登場!!
動画内で紹介された名所
JR九州とくま川鉄道の共同使用駅。駅前には人吉城をイメージしたからくり時計が設置され、全国的に珍しい駅弁の立ち売りも行われています。
平安時代初期の806年に創建。かやぶき屋根の社殿が印象的な神社で、2008年には本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門の5つの社殿群が国宝に指定されています。
青井阿蘇神社の楼門前にある蓮池に架けられた、コンクリート造の3連アーチ橋。真っ赤な手すりが特徴で、6~7月には蓮が見頃を迎えます。
風情ある石畳や白壁の商家など、昔ながらの街並みが軒を連ね、城下町・人吉の面影が色濃く残る通りです。散策スポットとしても人気。
明治10年創業。老舗お茶屋「立山商店」に隣接する、伝統的な日本家屋の町家ギャラリー。庭園を眺めながら、お茶の歴史や効能、飲み方などが学べます。
大正時代に建てられた、城下町特有の奥行の細長い工場(蔵)。工場内では、みそ・しょうゆの製造工程が見学できるほか、味噌漬け等の試飲もできます。
相良藩の家老屋敷跡。正面に立つ「堀合門」は人吉城から移築されたもので、西南戦争の際には西郷隆盛の宿舎としても使用されました。
鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾。城全体が国の史跡に指定されており、春は桜の名所として多くの観光客で賑わいます。
日本三大急流のひとつ“球磨川”を木船に乗って下るアクティビティ。船頭さんの声に耳を傾けながら、大自然を満喫できます。
日本の滝100選に選ばれた落差約36mの雄滝と、落差約30mの雌滝、緩やかな流れの平滝からなる滝。轟音とともに白い飛沫を上げて流れ落ちる様は圧巻です。
全長約4800m、九州最大の鍾乳洞。3億年という想像もつかない年月を経てできた美しい石柱や石筍は、今も成長を続けています。
日本の棚田百選にも選ばれた、球磨川の支流芋川沿いにある棚田。江戸時代に積まれた石は雄大で力強く、標高差は100m、68段にもおよびます。
球磨川の支流芋川に架かる一連石造アーチの橋。昭和30年に竣工され、今も現役で使用されています。
創業は昭和初期。昔ながらの番台や浴場などが残る共同浴場。良質な源泉とレトロな雰囲気が人気で、地元住民との交流も楽しめます。
夏目友人帳 × 熊本のコラボ動画公開概要
公式サイト | 特設ページ |
---|---|
公開日 | 2021年4月21日〜 |
関連リンク | TVアニメ「夏目友人帳」公式サイト |
詳細は公式サイトをご確認ください。
※記事の情報が古い場合がありますのでお手数ですが公式サイトの情報をご確認下さい。
© 緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会